●おなかいっぱい
「東京大学愛知演習林サポーターズクラブ シデコブシの会」主催の標石ツアーです。昨年と違うエリアを歩きました。
宮標石は、数多くありました。昨年以上です。連番で次々に出てきました。ひと味違う標石も幾つかありました。
まず、書体が通常と違うもの。漢数字が幅広いのです。私はこのタイプを見たことがありません。「宮標石倶楽部」では散見されます。
次に、標石が通常よりも細いもの。「宮標石倶楽部」には演習林エリアである折平山の標石が紹介されていますが、その中に一辺が9.5cmの標石があります。これと同じタイプだと思います。材質は花崗岩だと思われますが、通常タイプよりも色が白っぽいです。しかも、見るからに新しいです。それなのに通常タイプの標石と連番になっているのです。
「倒れたから立て直したのだろうか」
「最初に飛び飛びに標石を立てて、あとから間に新しいタイプを立てたのだろうか」
…といった予想が参加者から出ていました。こういう勝手な想像をしてしまうのが、標石の面白いところです。
「宮標石倶楽部」によると、宮標石の太さは「およそ五寸ないし六寸角」と規定されています(「御料地境界踏査規程」、
明治32年)。9.5cmというのは、この規定に満たない細さです。考えてみると、よく見る12cm角標石も、四寸しかありません。上記の規定ができる前に立てられたのでしょうか?しかし、明治32年以降に立てられたことが判明している標石もやはり12cm角です。この規定は空文化していたのでしょうか?
|
|
漢数字が幅広いです |
細く 白く 新しいです |
三つめです。「界」の下に「町 市」と彫ってあります。二行に分けてあるのでしょうか。もしかして横書きなのでしょうか。「市」とは瀬戸市のことでしょうか。瀬戸が市になったのは昭和4年です。通常の宮標石ならば「まだ瀬戸市はなかったはずだ」ということになります。しかしこの「町 市」標石は通常の宮標石よりも新しいように見えます。その上、番号が通常の宮標石と連番になっていません。「瀬戸が市になった時期に追加で立てられた標石」なのでしょうか。その場合、「町」はどこを指すのでしょうか。よくわからない標石です。
四つめです。今回、4面に字が彫ってある標石が2本ありました。うち1本は、「尾張」「三河」でした。猿投山以外にもあったのです!一同これには興奮しました。「宮標石倶楽部」によると、「国郡市町村大字界に設置する石標にはその国名、郡市名、町村名、大字名を両側に明記」という規定があったそうです(「御料地境界踏査規定」)。ということは、「尾張・三河」標石はまだ他にもあるかもしれません。なにしろ江戸時代の尾張/三河の国境には延々と御林が続いていたのですから!
|
|
「界 町 市 三」? |
「三河」 裏は「尾張」 |
五つめです。マル宮印の裏側に彫ってある文字が、普通ではないのです。「界 甲三五」とかではなく、「?四」となっています。「?」は「村」「林」その他いろんな説が出ましたが、誰も解読できませんでした。「四」があるなら「三」もあってよさそうなものですが、これ一本しかありませんでした。
六つめは、宮標石ではありません。形も材質もちょっと違います。ただ、宮標石と同じく演習林の境界線上に立っているのです。上面には「×」印が彫ってあります。側面には一面だけ「吉田」と彫ってありました。この「吉田」標石は数本ありました。宮標石と並んで立っているものも1本ありました。
「吉田村なんてないよね」
「この隣が吉田さんの土地だったのかもよ」
またも参加者からいろんな説が飛び出します。今回歩いたのは、演習林と県有林の境界です。江戸時代には御林だったエリアです。明治以降、私有地であった時代はないと思います。今回一番謎めいていたのが、この標石でした。
|
|
「村四」? |
「吉田」? |
今回は二回目の標石ツアーとあって、みなさん用意周到でした。私が「次回から必携だな」と思った道具が3つありました。拭き取りタオル・ピッケル・枝切りハサミです。
私は今回、Holdenさんにならって墨を持って行きました。墨をかけると文字が判読しやすくなります(今回の1枚目の写真参照)。ところが、ある標石のある面が、それでも判読できませんでした。そこで、真っ黒になった標石をタオルでゴシゴシと拭くと…文字が浮かんできました!凹部にたまった墨だけが残るわけです。この技により「品野」の裏面が「赤津」であることが判明しました。
埋まっている標石を掘り出すために、私は小さなスコップを持って行きました。ところが、これはほとんど出番がありませんでした。ピッケルを持ってきた方がいたのです!速いのなんの。もともと氷を掘るために作られた道具ですから、土や根なんてちょろいものです。今回のピッケルはウッドシャフトでヘッドが小さいので、無雪期に杖として持っていても違和感がありません。私もあんなピッケルが欲しいなと思いました。
標石を掘り出すと、今度は木の根がジャマになります。ここで枝切りバサミの登場です。みるみる標石の周りがクリアになります。ハサミはホルスターに入れて腰から下げておくと便利です。ついでに墨スプレーやブラシ等の道具も腰から下げておくと良いかもしれません。
|
|
「赤津」 裏は「品野」 |
ピッケルが大活躍 |
あまり嬉しくない発見もありました。カスミ網です。演習林の方は「通報します!」と言っていましたが、最近は放置されている感じでした。網には白骨化した鳥が一羽、からまっていました。
また、我々の後ろからバイクが登ってくるという一幕もありました。林道ではありません。演習林内の、踏み跡程度の道です。猿投山のバイクは悪評高いですが、それがこちらへ流れてきたのでしょうか。
|
|
カスミ網です |
下山時も みなさん元気です |
途中で時間切れとなり、最後の標石数本は解読もせずテープを巻くだけとなりました。「春に再調査」という声があちこちで上がっていました。標石ツアーはまだまだ続きそうです。
|