その後の猪高緑地
私のサイトを見た方から、メールをいただいた。その中に、こんな内容の一節があった。 ●手つかずではなくなった! 今年度、猪高緑地が整備され、散策路や案内板が設けられた。「ああ、整備と称するぶっこわしね」と思ったら大間違いである。かつて私が「豊田自然観察の森」や「猪高緑地(2)」に書いたことが本当になりつつあるのだ。 まず、森の外からでも「おやっ」と思う。下草や竹が刈り込まれ、あちこちにキレイに積まれている。いまどき珍しい「手入れされた明るい林床」が見られるのだ。こういう仕事は、重機ではできない。手間がかかる。「猪高緑地自然公園愛護会」の活動の成果だろう。散策路はさすがに重機を使ったようだが、コンクリートやアスファルトで無闇に固めていない。竹やチップなどが使われ、自然に溶けこんだ道になっている。 森の中に入ってみると、あちこちに道がつけられている。かつては一本道だったが、今では行きと帰りで違った道を通ることができる。しかもこの道、まっすぐではなく、急傾斜もないという絶妙なつくりになっている。整備前と比べて散歩している人がずっと増えたのも当然だろう。今では夏でも短パン・Tシャツ・サンダルで歩ける(ただし虫除けと虫刺されの薬は必携)。 南部は親鸞山(名古屋で2番目に高い山)があり、道も広く散歩に適している。それに比べ、北部はため池がいくつもあり、言わば自然観察公園となっている。豊田自然観察の森には、鳥を驚かさないように、池の周りにへいが作ってあった。ここ猪高緑地では「生き物のためのエリア」ということで立ち入り禁止の看板が数か所にある。嬉しいことに「雑木林の復元地」なんていう看板もある。森が放置されていた間にはびこった竹はあちこちで刈られ、横積みにしてある。これは運び出しを怠っているのではなく、虫に住みかを提供しているのだ(最近ビオトープが流行しているが、池だけというのが多いようだ。まあ虫に来て欲しくない気持ちもわかるけど…)。 ●石頭ではなくなった! 北端は休耕田だったのだが、なんとこれが棚田として復活している。水田を作るというのは、つまり里山としての猪高緑地の復元をねらっている(昔ここが棚田だった頃の解説の看板も立てられている)。しかも市が市民団体に貸し出し、市民団体が水田耕作参加者を募るという形になっている。市民団体の声に耳を貸そうとせずに藤前干潟を埋め立て、猪高緑地を遊園地のようにしようとしていた頃のことを思うと、名古屋市もずいぶん変わったものである!(「猪高緑地自然愛好会」には市の職員も参加しているそうだ)21世紀の行政のあるべき姿がここにある、といったらホメ過ぎかな。失敗と赤字に終わることが目に見えている万博を強行しようとしている愛知県も早く変わってほしいものだ。
現状では、不十分な点がいくつもある。下草や竹はもっと切るべきだし、市内でも指折りの水質を誇る塚ノ杁池からはブラックバスやブルーギルを追い出すべきだ。炭焼きも復活させたい。学習センターと常駐の観察指導員も欲しいところだ。しかし、こんなことはずっと前から考えている人がいるはずだ。今の方向で動いていけば、どれもいずれ実現するだろう。この調子なら、心配はいらない。子どもがもう少し大きくなったら、私も親子で猪高緑地に関わりたいと思っている。この森を歩き、クワガタをつかまえ、木に登り、田んぼで泥にまみれ、雑木や竹を切って炭を焼き…。これなら、わざわざ山を買わなくても一生ここで遊べるかもしれない! |
|||||
(2001年9月9日) |