Aさんの歩きに驚く
〜 あつた労山第2回定例山行 小明神・岩古谷山 〜
「冬山合宿 石尊稜・小同心・阿弥陀岳・赤岳」 これは「峠蕗」1995年2月号の巻頭を飾った原稿のタイトルである。書いたのは、Aさんだ。私が「あつた」に入った頃、合宿は一般ルート組とバリエーションルート組に分かれていた。Aさんが合宿に参加する時は、いつもバリエーション組だったと記憶している。彼は、つまりそういうレベルの山ヤである。今回の山行では、Aさんの後ろを歩くことになった。間近でその歩きを見て、驚いた。 ●手を使わない Aさんは、腕組みをして歩くことが多かった。全体の半分以上になると思う。以前書いたように、こうして歩くと体幹がねじれず疲れない。ところが、それだけではない。Aさんは、上半身がぶれないのだ。後ろから会員数人の歩きを見ていたが、Aさんの上半身の安定ぶりは際立っていた。上下左右ともに動きが少ない。頭の上に水の入った壷を置いても、水がこぼれないかもしれない。私は「常歩」で歩いていたが、上半身をAさんのようには保てない。 やがて道は岩場になってきた。木につかまって上ったり、後ろ向きで岩盤につかまって下りたりする会員が現れた。ところがAさんは、こうした場所でも腕を組んだまま歩くのだ!人によっては通過に1分以上かかるポイントを、平地のようにすっすっと歩いていく。さっそくマネしてみた。 「腕組みをすると、何かにつかまることができない。スリップを防ぐために、必然的に鉛直線上に(会長は『地球の中心に立つように』と教えていた)立つことになる。それだからこそ、上半身は安定し、難所でもさっと通過できる」これが私の考察である。この日はできるだけ手を使わないように歩いた。やってみると、実に快適だった。 しかし、Aさんをマネしきれない部分もあった。私は何度かスリップしたりよろけたりした。こういう時は、何かにつかまりたくなる。Aさんは違う。スリップしない。よろけることもない。足の置き方が的確なのだ。このあたりが岩登りをやっていた人の違いなのだろう。 ●ふんばらない・けらない Aさんは、基本的に大またで歩かない。ところが、時々驚くほど大きな歩幅になる。大き目の段差を上る時などだ。私もマネしてみた。「よっこらしょ」まずヒザに手が行く。しかしAさんは腕組みをしたまま上っている。 もう一度やってみる。「よっこらしょ」下の足で蹴り、上の足でふんばって登る。頭が前に下がる。Aさんは違う。相変わらず上半身がまっすぐ立っている。静かに体重移動している。 そこで次は、こうしてみた。「氷の上を歩くつもりでそっと体重移動する」氷の上では、ふんばったり、けったりすると滑ってしまう。下の足からそっと荷重を抜き、そっと上の足に荷重を載せる。これでAさんの歩きに近くなった。しかし、これは意識していないと難しい。無意識にこういう体重移動ができるAさんはスゴイなと感心した。これも岩登りをやる中で身につくものなのだろうか。 ●ストック再考 こうなると、登山用ストックが気になってきた。「ストックを使うと疲れない」と言われている。しかしストックに荷重をかけて歩くと、足や体が傾くのではないか?つまり鉛直線上に立てなくなってしまうのではないか?すると「ますますスリップしやすくなる→ますますストックに頼って歩く」という悪循環に陥るのではないか?急斜面のクサリやロープのように「用心のために軽く握っているけれど、体重は全部足にかけておく」これがストックの望ましい使い方なのではないか? ●疲れない? 「腕を使わない」「ふんばらない・けらない」これで上半身をブレさせず、まっすぐ立てたまま歩くことができた。やってみると、とてもラクだった。上半身がブレないということは、ムダな動き(つまりエネルギーのロス)が少ないのだろう。この日のルートは結構アップダウンがあったが、息が上がることは一度もなかった。 ただし、こんな疑問が残った。「この歩き方は、下半身の筋肉に負担がかかるのではないか?」Aさんはあまり山に行ってないとはいえ、この日のメンバーでは一番若い(私より5歳若い)。筋肉はさほど衰えていないだろう。これを書いている今(下山後5時間経過)、私の体には疲れも筋肉痛もない。明日以降の様子を観察していきたい。 (2003/10/19) 【翌日】 太モモに少し筋肉痛が出てきた。しかし、いつもより軽いように思う。また、痛む場所がいつもと違う。今まではヒザ上15cm付近が痛んだ。今回はヒザ上30cm付近(モモのつけね)が痛い。いつもと違う筋肉を使っていたのだろう。 (2003/10/20) |